新潟県 上越市 骨董品掛軸買取

新潟県上越市の骨董品買取 ・掛け軸・土蔵御蔵整理 ☆古美術水山 京都から出張買取

骨董収集品や所蔵品など、査定買取のご相談 お気軽にご連絡下さい。

☆新潟県上越市 出張買取致します。

新潟県
新潟市佐渡市両津市佐渡島羽茂村小木町三条市新発田市
上越市阿賀野市阿賀町粟島浦村出雲崎町糸魚川市魚沼市小千谷市柏崎市刈羽村加茂市五泉市聖籠町関川村胎内市田上町津南町燕市十日町市長岡市見附市南魚沼市妙高市村上市弥彦村湯沢町

新潟県上越市の出張買取り、御気軽にご連絡下さい。

新潟県の文化・芸術美術関連

新潟県の陶磁器
無名異焼
・・・無名異とは酸化鉄を含有する赤土で、止血のための漢方薬でもあった。また、佐渡金山採掘の際に出土したため、その副産物を陶土に利用して焼かれた。
文政2年に伊藤甚平が無名異を使って楽焼を焼いたのが始まりで、安政4年に伊藤富太郎が本格化させた。後に初代三浦常山が脆かった従来品を強くするため、朱紫泥焼の手法を編み出し、今日に至る。
高温で焼き締めるために非常に固く、叩くと金属音のような音を出すのが特徴。
2003年に重要無形文化財の指定を受け、同時に5代伊藤赤水が重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されている。(参照資料:ウィキペディア
庵地焼(あんちやき)
・・・新潟県阿賀野市(旧安田町)保田、通称庵地(あんち)地区で焼かれている陶器である。 庵地の黒」といわれるほど、黒色の釉薬に特徴がある。
元々は江戸時代から続く“保田焼”(現在の「安田焼」とは異なる)が前身で、同地には昭和の初期、村山、旗野、田村、井上の諸窯があったが、旗野窯を除く各窯は第二次世界大戦を前後に絶えた。
旗野窯は、1878年(明治11年)に村松焼(現五泉市)で修業した旗野直太郎が起こした窯で、 甕、鉢、皿、碗、徳利、片口などの食器のほか、湯たんぽ、火鉢、植木鉢などの雑器を焼いた。
旗野嘉山(嘉一)が継承し、3代目の旗野義山(義夫)が研鑽努力し民芸窯としての地歩を固めた。 義山没後は実子の三姉妹が継いだ。 昭和初期には宮之原謙や佐々木象堂らが滞在して秀作を生み、その名が全国に響き渡った経歴を持つ。
また、近年では2005年に津村節子が同窯をモデルに小説『土恋』を発表、話題をよんだ。(参照資料:ウィキペディア
村松焼(むらまつやき)
・・・村松焼は天保12年(1841年)から明治25年(1892年)まで新潟県の村松藩の城下町村松(現、新潟県五泉市村松町)で焼かれた陶器。
天保13年(1842年)から文久2年(1862)までの間、三回ほど藩営釜であった。製品はほとんど陶器であるが一部半磁器質も作られている。商品の主体は各種の日用品である。(参照資料:ウィキペディア
(新潟県 – 人間国宝作家)
・伊藤赤水(1941- ) ・佐々木象堂(1882-1961) ・玉川宣夫(1942- ) ・天田昭次(1927-2013)
(新潟県 – 工芸品)
・佐渡の鑞型鋳金技術(1936-)
・本間琢斎(たくさい)(1936-)
・宮田藍堂(1936-)
・佐々木象堂(人間国宝)(1936-)
(新潟県 無形文化財)
(工芸技術)・村上堆朱〈村上堆朱振興会〉・玉川堂の鎚起銅器〈玉川堂〉・「五泉平」の染色技術〔五泉市東本町〕・小出和紙〈小出和紙保存会〉・小国和紙〈小国和紙保存会〉〔長岡市小国町山野田〕・柏崎大久保蝋型鋳金技術〈柏崎大久保の蝋型鋳金技術保存振興会〉・佐渡の蝋型鋳金技術〈佐渡蝋型鋳金技術保存振興会〉(芸能)・佐渡鷺流狂言〈佐渡鷺流狂言研究会〉
(新潟県 – 主な博物館や美術館)
新潟県立歴史博物館、新潟県埋蔵文化財センター、新潟県立近代美術館、新潟県立万代島美術館、新潟県立文書館、新潟県政記念館、池田記念美術館、鉢&田島征三・絵本と木の実の美術館、今泉記念館、日本アマチュア秀作美術館、明後日新聞社文化事業部、今井美術館、越後妻有里山現代美術館キナーレ、
小野塚美術館、柏崎コレクションビレッジ 痴娯の家、 紙の美術博物館、小林古径記念美術館、財団法人池田記念財団、樹下美術館、胎内市胎内彫刻美術館、谷村美術館、大地の芸術祭の里・総合案内所、小さい記念館、小さな美術館季、東北民芸館、外山康雄野の花館、中之島美術館、新潟県立近代美術館、
白桃美術館、パリウィン画廊・国際インターネット天使美術館、翡翠園、巻菱湖記念時代館、秋山孝ポスター美術館長岡、池田記念美術館、かやぶき美術館、菊盛記念美術館、木村茶道美術館、香藝の郷美術館、小林古径邸 、駒形十吉記念美術館、佐渡版画村美術館、雪梁舎美術館、SOWA美術館、
谷村美術館 玉翠園、大棟山美術博物館、知足美術館、敦井美術館、貞観園附設茶道美術館、中野邸美術館、長岡市栃尾美術館、新潟絵屋、新潟県立近代美術館、新潟県立万代島美術館、新潟市新津美術館、
新潟市美術館、新潟市マンガ・アニメ情報館、新潟市マンガの家、新潟市立樋口記念美術館・新潟市潟東歴史民俗資料館、美術館「旅籠門」、北越美術博物館、星と森の詩美術館、ミティラー美術館、南魚沼市トミオカホワイト美術館、弥彦の丘美術館、ロマンの泉美術館
(新潟県 – 主な芸術家 – 作家画家書家)
小林古径、土田麦僊、 横山 操、蕗谷虹児、 会田 誠、黒井 健、 会津八一、江間 章子、 相馬 御風、
西脇順三郎、 宮柊二、 赤塚不二夫、水島新司
(新潟県 – 主な歴史人物)
曽我量深、鈴木虎雄、 益田孝、井上円了、 山岡荘八、 上杉景勝、上杉謙信、 河井継之助、直江兼続、
長尾景虎、親鸞 日蓮、世阿弥、 松尾芭蕉、良寛、 鈴木牧之、山本五十六、 坂口安吾
佐渡銅器、江戸時代儒者、煎茶道、唐物急須や煎茶器。
(煎茶道具)
煎茶道具、煎茶器、唐物急須、鉄瓶

新潟県は先代父がよく訪れていた思い出の地です。
特に佐渡島は大変好きだったようです。
新潟方面に行きますと、松尾芭蕉『奥の細道』の「荒海や佐渡によこたふ天河」の句が よぎり懐かしい気持ちになります。
魚沼産コシヒカリ、佐渡金山、阿賀沖油田、日本海縦貫線が通る交通の要衝、小千谷市のへぎそば、十日町絣、小千谷紬、村上木彫堆朱、 佐渡銅器、本間琢斎、佐渡おけさ、柿の種(米菓)発祥の地(長岡市)、小木港、両津港、朱鷺の里、出雲崎、良寛和尚などたくさんの見所が有ります。佐渡銅器・南京皿・掛軸・土蔵骨董品整理買取

[出張買取エリア 全都道府県]